racco合同会社が「伴走」「並走」にこだわる理由は、クライアントから「もっと実現に向けて力を貸して欲しい」という要望が多いからです。行動し、プロジェクトに深く関わるスタイルが評価されています。代表の横田は、自ら提案書作成や商談にも参加し、他のコンサル会社にありがちなスタッフの質のばらつきによるリスクを、具体的な行動に重きを置き、クライアントとともに動くことでプロジェクトの成功へと導きます。ジャパネットたかたやNTTドコモ、ソニーグループでの経験を活かし、大企業には経営課題の解決、中小企業向けには商品の価値再定義から販売までサポートします。 今後はチームraccoをさらに強化し、パートナー企業との提携を進めながら、高付加価値サービスを提供する少数精鋭の組織を目指しています。
アジェンダ
- raccoが「伴走」「並走」にこだわる理由
- raccoの強みと事例
- racco代表横田幸平の仕事スタンスとracco社の今後
raccoが「伴走」「並走」にこだわる理由
racco合同会社は、アイデアや計画の提供に留まらず、実際に行動する「伴走」「並走」スタイルを採用しています。これは、クライアントからの「実現に向けてもっと力を貸してほしい」という要望に応える形で進化したアプローチであり、高い評価をいただいています。さらに、代表の横田自身が提案書作成やクライアントのその先の顧客開拓や商談にも参加し、コンサルティング後のその先まで「伴走」「並走」を行っています。代表自身がすべての案件の陣頭指揮を執ることで、他のコンサル会社にありがちなチームの質のばらつきによるリスクを軽減している点も大きな特徴です。
どうしてraccoは「伴走」「並走」にこだわっているのか?
コンサルタントとして活動している中でアイデアを出したり考えを整理したりすることはもちろん求められるもの、さらにそれを実現するために「もっと力を貸して欲しい」という要望が非常に多いからです。アイデアやプロジェクトの進め方を提案するだけでなく、実際に手を動かして、足を使って伴走するスタイルを取り入れています。このアプローチはお客様から高く評価されているため「伴走」「並走」という姿勢を大切にしています。
racco社の他社との違い、強みや独自性は?
クライアントからの依頼を全て自分ゴトとして、一人称で考えることを大切にしています。 例えるなら転職した新しい勤務先で自分に与えられたミッションに取り組むような感覚です。 私はこれまで様々な事業会社で様々なプロジェクトを成功させてきましたが、独立起業コンサルタントになってもその姿勢は変わりません。 戦略を描くことも大切ですが、特に「今何をするか」「明日から何をするか」といった具体的な次の行動に重きを置いている点が、他社とは違うところだと思います。
他のコンサル会社との違いは?
racco 社は、私(横田)自身が提案書を作成し、クライアントのその先の顧客との商談のアポ取りや、場合によっては商談に同行するなど、クライアントと一緒に動く点が大きな違いです。多くの戦略コンサル会社では、プロジェクトに関わるスタッフの質がバラバラで、優秀なチームなら素晴らしい成果が出る一方で、マネージャーや若手スタッフの能力が不足していると、期待値に沿えないこともあると思います。racco社では全てのプロジェクトに私自身が陣頭指揮を執っていますので、そうしたリスクを大幅に軽減できます。
ここだけの話、クライアントが抱えている一般的なコンサル会社への不満は?
ビジネスモデル上の課題だと思うのですがコンサルティング会社のある種の特徴として「費用(フィー)が高い」「値下げ要請には人件費を削減しがち」「結果的に若手中心になりクオリティが落ちる」というケースが多くあると伺っています。クライアント企業からすると、コンサルタントに教えてもらいたいのに、結果的に教える側になってしまうもどかしさを感じているとも聞きます。金額とクオリティが悪い意味で比例してしまう。予算が多い会社ならそれでもいいが、そうではない会社はそこに壁を感じてしまう。そうしたクライアントからご相談をいただくことが正直多いです。
なぜコンサル会社に属さず、起業をしたのか?
起業した年齢が50歳手前。ここからファームに属した後だと少し遅いと判断。ジャパネット役員を経験して経営を体感できたのでより事業会社に刺さる提案ができると判断しました。自分の強みである「事業会社での事業構築経験」を再認識し、そこを活かせていると思っています。
raccoの強みと事例
racco社の事例は中小企業と大企業とで大きく2タイプに分けることができる。中小企業には商品の価値再定義から企画書作成、商談設定、販売準備までを支援するケースが多い。大企業には、経営課題の解決や売上滞留商品の改善、新規事業のプロジェクトマネジメントが主な業務である。ジャパネットたかたやNTTドコモやソニー金融グループでの実績を活かした伴走型の支援スタイルが顧客から高く評価されている。
クライアントからどのようなご相談をいただくことが多いか?
①中小企業
自社の商品を通信販売・テレビ通販で売りたいという相談。売ろうと思っている商品を私自身が使用して体感してみてその良さを再定義することから始めます。開発者や社員の想いを引き継ぎ、さらにその上で売る方法、お客様が買いたいと思ってもらえるインサイトを発掘します。リサーチ・現状把握・改善指南をする、一般的にコンサル会社はここで終わるがracco社はクライアントのその先の企業への提案書をすぐ用意し、かつTV通販会社にアポを取り、商談をセット、同行、プレゼンもする。30‐60分番組の構成や素材づくりまでをもサポート(実行)する。商談セットで終わりではなく、販売して成功するまで伴走します。商材としてはガーデニングツール、高齢者向けのしゃべるぬいぐるみ、マットレス、健康食品、調理器具などなど多岐にわたっています。
②大企業
解決したい経営課題に向けた大規模プロジェクトのリード、陣頭指揮を執る役割、新規事業や低減トレンドにある商品/サービスのテコ入れタスクフォースのプロジェクトマネジメントへの要望が多い。事務局的なタスク洗い出し、全体ロードマップ、普通のコンサルはここで終わるが、racco社は週次・定例でのアップデート、独自のコネクションを使った商談、物資の調達なども行うこともあります。プロマネをしながら中心部分は自らも動くケースが大半です。大企業の顧客からするとプロジェクト推進リーダーであり「あとはよろしく」と依頼されるケースが多いです。業界的にはコンビニエンスストア、キャッシュレス、ITベンダーなどが多い傾向にあります。
既存コンサル会社に相談していたクライアントがracco社に切り替えて相談する要因は何か?
伴走するスタイルが評価されているのではないかと思いますが、前職であるジャパネットたかた役員経験や、NTTドコモやソニー時代の新規事業立案の実績が評価されているのではないかと思う。絵に描いた餅ではなくエピソードにリアリティがあることを感じ取っていただけているのではないか。特に大手では既存コンサルに依頼するとコストの増大とクオリティがあっていないケースも多いと聞く。新しい風を吹かしたいというニーズに応えられているのではないかと感じています。
プロジェクトの完了率は?
これまで契約途中での終了はなく、契約満了まで支援させていただいております。自走できるようになってから満了することが多いです。
racco代表横田幸平の仕事スタンスとracco社の今後
プロジェクトの成功要因として2つのポイントを挙げています。1つ目はメンバーの熱い志があることであり、その思いが強いことでプロジェクトが前進すると考えています。2つ目は進捗管理であり、クライアントとの濃密なコミュニケーションがプロジェクト成功の鍵だと捉えています。また、仕事のやりがいについてはクライアントの喜びを感じることや、社会への影響をひそかに与えることが大きな動機だとしています。現在、業務委託を含めたチームを拡大し、より広範囲に対応ができるような組織を目指しており、パートナー企業との提携も強化計画しています。racco社が求める人材は、責任感があり、世のため人のためになることを目指せる人材と考えています。
成功するプロジェクトに共通することは?
成功したプロジェクトには、主に 2つの要素が含まれていると考えています。1つ目は、プロジェクトに対する熱意です。自分が積極的に取り組む姿勢、プロジェクトのメンバーがやる気を持っていることが重要です。誰かにやらされていると議論が進まないことが起こります。2つ目は、進捗管理です。プロジェクトの進捗を週単位で確認することが大切です。このシンプルな管理方法が、プロジェクトを確実に進めるためには欠かせません。現在も独立して支援を行っている際に、熱意と進捗管理に気を使っています。
仕事のやりがいや喜びについては?
私にとって、仕事の喜びはクライアントやお客様の喜ぶ姿を見ることです。 基本的には「人のために役に立ちたい」という気持ちがあります。 特に、社会への影響がある仕事が多いのでとてもやりがいがあります。例えばソニー金融時代に開発を手掛けた非接触型の決済機能は今では当たり前のものになっているかと思います。このようにお客様のライフスタイルが変わるようなプロジェクトに関わることが楽しいと感じています。
現在、困っていることや課題は?
多くの相談を多く受ける中で、全てに応えたいと思っています。現在、コンサルティング会社や事業会社の経験を有する人材を中心にマーケティングプロフェッショナルチームを組成し対応領域を広げていますが、さらにチームraccoを大きくしたいと考えています。案件が広がるにつれ物理的に自分がすべての業務を担当できるわけではないため、短期間でサービスを提供できる環境を整えるために、パートナー企業との提携なども強化していきたいと思っています。
racco社としてはどのような人材を求めているか?
racco社が求める人材は、以下の5つの要素を持つ人です。1つ目は、世のため考える、他人(ヒト)のために貢献したいと思える人です。2つ目は、新しいことにワクワクできる人。 3つ目は、仕事に責任感を持ち、覚悟を貫く人。 4つ目は、謙虚な人。 5つ目は、自ら仕事に責任感を持つ人です。仮にハイスペックでなくとも「気持ちの問題」が大事です。その人にとってその仕事を一生懸命やっている姿勢こそが大事です。野球でも役割が大事ですよね。みんながエースではない。6番打者には6番打者の、コーチにはコーチの、リリーフにはリリーフの、チームスタッフにはチームスタッフのそれぞれの役割がありその役割を全うできる人にぜひ来てほしいです。
将来raccoをどうしていきたいか?
売上目標としては10年後に10億円。10人で10億円。少数精鋭で価値の高いサービスを提供していきたいです。チームとして少数精鋭部隊、ビジネス的には高付加価値でありたい。人数をいたずらに増やすつもりはないです。